日記から戻る


☆- クロエの奮闘日記 -☆

2007/09 << >> 2007/07

[ 夏休みも終わり ]
もう、宿題もごくわずか。
生活面の○×やシール張り。ものすごい量。
面倒くさいぐらいある。
昔に比べ日記、漢字の書き取りがなくなった分何だか面倒くさい。
日記、漢字や自由研究、ポスターなんかの宿題が終わった後は遊んでいたような・・・。

子どもたちってきちんと宿題しようとしたら忙しい。
2007/08/31(Fri) 雨


[ プール ]
今年は子どもは渇水で一度も海にもプールにも行けなかった。
個人でと考えたが何か、離岸流の報道を見て私が海を恐れたこと、暇がなかった;;ということだ。

溺れるという恐ろしさを知っているので、あの報道はショックだった。鮫騒動よりもショックだったかも知れない。

そういうことで今日はプールに行った。
いつもは泳ぐことを楽しむけど、今日は遊ぶことの方を楽しんだ。ウォータースライダーって楽しい。何回も滑ってしまった。海を見ながらジャグジーに浸かった。海を見ながら、9月か10月にはドルフィンスイムをやってみたいなあと思った。

色々、物事をゆっくり考えることにしている。


2007/08/30(Thr) 晴れ


[ 通院 ]
病院に行った。
かなり、自分の言いたいことをドクターに伝えた。
大切なことを聞いたはずなのに解離してそこだけ記憶がぷっつり途切れてしまっていた。
2007/08/29(Wed) 晴れ


[ 誕生日 ]
今日は誕生日。
みかんがお祝いしてくれました。

なんと、今日は満月。しかも、皆既月食。
でも、昼間はずっと雲が低く垂れ込めてて「今日は見れないな。」と残念に思ってました。獅子座流星群の時も長崎で、曇りや雨の天気だったので見れなかったし。

でも、いざ夜になったら雲がなくなり見ることができました。
欠けた月が段々満ちていく姿は感動でした。しかも、今宵の満月は魚座で、皆既月食は乙女座。私の星座の乙女座で起きる食と魚座の満月、そしてもろもろの惑星の配置は私にどんな影響を与えるんでしょうね。

ちょっと思ったけど、なんかこのサイトみたいで面白いです。私は乙女座だし、ダフニスは魚座。いつもここでは私がメンテしたりダフニスがメンテしたり私が書き込んだり、最近ダフニスは表立って書き込みはしてないけどrinkなどは二人のサイトなので承諾を得てます。まあ、素人判断の面白話です。

今日は あやかしあやしのオープニングテーマ「流星ミラクル」byいきものがかり なんか聞くのはいかがでしょう?


2007/08/28(Tue) 曇り


[ 登校日 ]
今日は、登校日。
宿題を持って行ったとさ。
2007/08/27(Mon) 晴れ


[ ずっとさぼり ]
もう夏休みも佳境。明日は登校日で宿題の提出だよー。子どもには簡単な宿題をさせて子どもの代わりにやりましたとも・・・自由研究。;;
こんなの子どもにやらせときゃあいいんだけど、子どもはLDで文章表現が苦手。特に長々した文章表現はパニックになってるようで。

先日、発達相談員の人と面接しました。ADHDの子としてはかなり落ち着いていて、面接は、初対面だったので警戒してましたが慣れてくると相手の話を良く聞き、11歳らしからぬ大人っぽい受け答えができていたようです。語彙も多いのには感心したけど、それがどれだけ書く作業に生かせているか疑問というのが私の意見と一致しました。

日記は帳面が真っ黒になるぐらい消しゴムで消して、6行ぐらいの自分の文章を頑張って書いてた。それで充分じゃないの。後は手伝うぐらいで。私が手伝っている間、子どもははさみで資料の写真を切ってのりで一生懸命貼っていた。今日全ての宿題が終わった。やったね。
2007/08/26(Sun) 晴れ


[ 人とのお付き合い ]
段々、人間関係が広がるにつれてお祝いの宴席とかに呼ばれることがある。これが、今までは結婚式だったりしたけど会社の落成祝いだったりしたら困ってしまう。

何ともカンとも経験がないからいくらお祝いなんかしたらいいんだろうとかかんがえてしまう。今回は初めてのことだったので、勉強になったと思う。

宴席って緊張する。同席の方が知り合いでよかった。ホッ。
2007/08/19(Sun) 晴れ


[ ]
暑い日が続いています。

最近読んだ本について書評でも書こうと思います。かなり無理して読んだ本でもあります。

一冊目は「ネグレクト 育児放棄―真奈ちゃんはなぜ死んだか」 杉山 春。

この本は、実際起きた育児放棄による子供の餓死事件をルポルタージュで追っている。この本の中では私も自分の回復と子育ての為に非常に力になってくださった愛知県のCAPNAの弁護士が手弁当で弁護を行い被告夫婦の虐待死に至るまでの心理的背景、生育歴を被告から引き出していることが印象的だった。ルポルタージュなので冷静に描かれ、余り心理的には巻き込まれることがなくページをめくる手も早かった。

被告人二人が、私たち夫婦で言えばかなり子育てで語り合う部分を(いや、私たちでも足りないと思っているのにこの夫婦は更に酷い。)語り合わず、検事の質問にも語る言葉を持たない状態で罪状を認めてしまうということが後の夫婦両名の罪状を極めて厳しいものにしている。

懲役七年を求刑され最高裁まで上告するが、棄却され、望んでいた子供との再会予定は大幅に遅れてしまうことになる。上告しなければそうであったかと言えば不安が残る。最初の真奈ちゃんの硬膜下血腫の原因になったのは夫の側の力加減のわからない子供のあやし方だろうと思うがそれが出てきたのがなぜなのか本人も解き明かせていない。また、妻も幼さが残りすぎて、ギャンブル、アルコール依存の妻のような共依存から抜け切れておらず、夫の愛を失わない為なら次の子供で夫を繋ぎ止め、夫も妻が産んだ真奈ちゃんの生まれ変わりと夫婦が称する女児に望みをかけている。

私はそこに危険を感じる。再び家族が統合した際、思春期に達した残された子や獄中出産した子供は言葉を持っている。真奈ちゃんのように、発達に障害を来たした言葉のない子供ではない。もっとこの夫婦には難しい課題になり、子供たちにとって親は危険な存在になるのではと危惧する。

「残虐記」 桐野夏生。

新潟の少女監禁事件からヒントを得た小説である。実際の事件とは関係がない。センセーショナルだがこれを呼んで反吐が出そうになった。ある意味、被害者を取り囲むのは、この小説に書かれている好奇の目だと思うが事実は小説とは違うと思う。どのような作家なのか知らないが、新潟の少女監禁事件からヒントを得たと公言するのは非常識であると思う。表現の自由はあるが、この著者のこの作品への真意が知りたい。

読んでいても、私にとっては厳しい内容の小説でぐるぐると迷宮に嵌ったようになり気分が悪くなり、精神状態を悪化させた。そして、ヒステリックになりダフニスによって病院に運ばれることになる。病院で嘔吐を繰り返した。ダフニスは非常に怒っていた。こんな小説を書く方も書く方だが、お前も喜んで読むな。こいつに印税をやるな。

ダフニスの言う通りかもしれない。
2007/08/17(Fri) 晴れ


[ 日常 ]
日常の生活に戻りました。
今回の旅行でかなり人として成長できたと思います。
それをこれからの日常に生かすことができれば素晴らしいのではないでしょうか。

そう、人は知らず知らずに人を傷つけてる。
本人には判らないだろうと思っていても、傷つけるつもりはなくても躓かせている。自分にも今日それが判明した。学年団の同窓会があったようだ。弟に私の友人が繋がって友達になっていた。「同窓会、お姉さん来てなかったね。会いたかったのに。どうして来ていないのと聞いたら○○さん忙しいって連絡がありましただった。」当然、私には連絡もなかった。ちょっと傷ついたけど私に会いたかったという弟の友人になった同級生の存在に救われた。

私は多分いて欲しくない存在なのだ。学生時代、自分で言うのもなんだが優秀な存在だった。卒業後、皆が嫌っていたある先生が私のことを絶賛していたと風の便りに聞いた。私は忙しかったし、先生とも連絡もゆかりもなくなっているので気にも留めていなかった。

ある時、同級生とドライブしていた。これまたその先生にとても大切にされ絶賛されていた生徒の話になった。「○○に大切にされてたよね。」ちょっと皮肉が混じった言葉だった。多分、その友人は彼女に縁もゆかりもなかったからその言葉が私の前で言えた。私のことは大切にしてくれた。心底ではどう思ってたかは判らないけど・・・。

その絶賛されていた同級生を思った。彼女に招待は来ただろうか。
絶賛されてもいつも、彼女は冷静だった。驕り昂ぶることなく黙々と自分の人生目標にただひたすら歩んで行ったようだ。

よく同窓会に行く度、私の不思議な噂が流れていた。ヘンなおおらかさと抑圧とが私を覆っていたあの頃、私は気に留めることもなかった。全て事実無根のことなので否定して誰がそのような噂を流しているかを気にも留めなかった。でも、その噂は酷いものだったと認めよう。「医者と不倫してるんだって?」「結婚は略奪愛なんだって?」・・・私はただ否定するだけで無邪気に、変なうわさも流れるものだと不思議に思っただけだった。

しかし、おと年あたりから誰がそんな噂を流しているのかがわかった。その主は昔私のすぐ傍にいた親友と思っていた人物だった。余り、驚かなかった。ああ成る程と思う言動が思い起こされたからだ。私が色々な噂から救われたのは、私が否定した時、周囲が「ああ、そうなの。」と納得してくれたことだ。それだけで、「何この噂?」と言う気持ちは吹き飛んだ。どれだけ、言いっぱなし聞きっぱなしの認め、お任せし、信頼すると言うことが人を救うかと言うことを裏づけしている。

そして、いつも私たちが知らない誰かが私たちを見ていると言うことである。そして、運命と言う皮肉を持ってして悪意を持って行ったこと、そうでなくても誤解も含めて本人に伝わることもあると言うことである。誤解の場合、何かを試されているのであろう。

私は、全く違うが友人から事実無根の嫌疑をかけられた。そして、今回は半ば事実、半ば疑いと言う立場に立ち彼女を思った。彼女を救ってくれるのは何であろうか?どうやら、私がありもしない事実を認め謝罪することでも、彼女にとっての事実を否定することでもなさそうである。
2007/08/16(Thr) 晴れ


[ さよなら長崎 ]
今日も朝ミサに預かりました。
今日は聖母の被昇天の大祝日。朝ミサはこの日浦上天主堂では三回行われます。そして、殆どのミサが御堂満員の状態です。
もう一度、永井記念館を訪問してから帰途につきました。
また来ます・・・長崎。私の魂の故郷。

帰りはさすがに高速道路を使いました。そして、フェリーへ。
途中のサービスエリアの佐賀で食事した時野菜が新鮮で美味しかったのを覚えています。シャキシャキしていました。
下の道を通った方が高かったなんて意外です。
高速は橋を渡ると、驚くような値段になります。たぶん。w

そして、この日の23時頃、自宅に着きました。

2007/08/15(Wed) 晴れ


[ 浦上天主堂 ]
朝、五時起きで浦上天主堂のアンジェラスの鐘の音を聞きながら支度して御ミサに預かりました。御堂はとても広く1000人以上を収容できると思います。ステンドグラスも美しかったです。天主堂に上がる、左上の小道のところに原爆の爆風でアンジェラスの鐘が吹き飛ばされた後が残骸とともに残っていました。

こちらで初めて、御聖体を頂いた時は感無量でした。

周囲は永井記念館、平和公園、長崎大司教館に囲まれ一日で予定の全てを消化しました。

この日に訪れたのが、平和公園、原爆慰霊碑、資料館と一番込み合いそうな所を先に済ませました。さすがに資料館は先の防衛大臣の「仕方がなかった。」の言葉を打ち消す為でしょうか非常に多くの子供たちを連れた両親がたくさんの地域から来ておられました。子供達に「仕方がなかった。」と思わせるわけにはいけません。戦争もどんな理由であれ起きてはならないものだったのです。先の戦争はいろいろな理由で正当化されます。「日本が身を守る為に必要だった。」ではその日本とは誰のことを意味しているのでしょう。天皇でも誰でもない国家としての日本です。天皇は張りぼてのだまし舟に過ぎないでしょう。

次に永井隆記念館。永井博士は、たまたま被爆者がキリスト教徒だったというだけです。一緒に働いていた人に秋月辰一郎博士もいます。彼は仏教徒でした。彼も被爆の著書、「死の同心円」等を多く残し資料館に被爆証言を残し亡くなっておられます。永井隆博士は被爆する以前から放射線科の医師でレントゲンフィルムの欠乏で、医師が目視で観察しなければならなくなり先に医療放射線で被爆し余命三年の宣告を受けています。本当は自分が先に死ぬはずが永井博士を見取る心準備をされた緑婦人が先に亡くなってしまいました。死の床に至るまでずっと著作を残し続け印税等は殆ど寄付をなされていました。博士の血液検査のデータは驚嘆すべきものです。赤血球は健康な男性成人の1/2〜1/3で過ごされていたようで多くの被爆者の方がこのような惨状で生きておられた証でした。また、博士は自分の脾臓、肝臓の腫れたやつれた姿を医療資料として写真に残しています。腹は妊婦のようにせり出し手足はやせ細っています。この時、博士は非常に呼吸、心臓などが苦しかったと思われます。

それからは、西坂の殉教地と26聖人資料館。私達の聖人長崎16聖人に捧げられた中町教会を訪ね、最後に聖母の騎士男子修道院を訪れ聖コルベ記念館とそのルルドを見ました。コルベ神父は日本に来て聖母の騎士修道会を作った方です。その中にゼノ修道士もいらっしゃいます。聖コルベ記念館では実際コルベ神父が使っておられた部屋を老朽化で取り壊しの際、部屋ごと全て記念館に移設しました。この部屋にはコルベ神父が息づいていて、ゼノ修道士の手作りの椅子と机があります。触るとゼノさんの温かみと人柄が伝わってくるようでした。ゼノさんも被爆しながら日本を奔走した方でした。「ゼノ、休む暇無い。天国行って休む。」それが口癖でした。日本人信徒、北原玲子さんらとともに蟻の町を作り戦後の多くの人々の救済を行いました。最初はヘンな外人と思われていたゼノさんの行為は多くの人から慕われるようになります。

一方、コルベ神父は肺結核の為、本国のポーランドに帰国することになります。その頃、ナチスのポーランドへの侵攻が起こっていた頃でした。そして、アウシュビッツの餓死室での最期ということになります。コルベ神父が交代された方は、アウシュビッツを無事出られた後奥様はご健在でしたが娘さんは亡くなられていました。93歳まで生きコルベ神父の聖性を語り継ぐことになります。後の世で語られたコルベ神父と自分とのやり取りで食い違いがあることを常に訂正されておられたようです。コルベ神父と彼の間にあったのは沈黙と笑顔だけだったそうです。同じ母国語で「ありがとう。」の一言を言うこともナチスは許さなかったようです。

後にルルドに案内される途中、芥子種の種を頂きました。イエスが信仰のたとえ話に使った植物の種です。ルルドでお水を頂き帰ろうとした時お散歩している修道士を見てダフニスが「小崎登明さんだよ。」と言ったので慌てて車から降り、挨拶しました。四国から来たことなどを告げるととても喜んでくださりました。偶然お会いできてとても嬉しかったです。

帰り着き食事を摂ると疲れが出て、お風呂のお湯が脚の疲れをとてもとってくれるのがわかりました。長崎の人々はこの坂道とずっとお付き合いなのだと思いました。


2007/08/14(Tue) 雨


[ 長崎にて ]
到着して本日は私の聖人の教会、水主町教会を巡礼、首塚、放虎原の殉教地を訪れました。それでいっぱいいっぱいで宿で休息しました。

ちょっとしたハプニングもあり、余りにフラシュバックな本を読んでパニック発作を起こしてしまいました。それで、地元の精神科受診しました。
2007/08/13(Mon) 曇り


[ 日記を・・・ ]
またまた日記をサボり続けた今日まで。忙しかったです。
子供会の役員の仕事や子供との宿題の取り組み、ぽつぽつ施術。何だか、去年と比べて慌しいです。

今年は13日からの予定でしたが、繰り上げて本日から長崎に巡礼の旅に出ることにしました。宿泊は破格のユースホステル、カトリックセンターを利用しました。信徒なので割引があります。所属教会に名簿があればOKです。

初日は車中泊でした。
2007/08/12(Sun) 晴れ

My Diary Version 1.21
[ 管理者:クロエ 著作:じゃわ 画像:牛飼い ]